• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
Chicca Food キッカフード
  • HOME
  • レシピ
  • お菓子作りの基本
  • Navigation Menu: Social Icons

    • Facebook
    • Instagram
    • Pinterest
    • Twitter
    • Youtube
menu icon
go to homepage
  • 全てのレシピ
  • ケーキ
  • クッキー
  • デザート
  • タルト&パイ

subscribe
search icon
Homepage link
  • 全てのレシピ
  • ケーキ
  • クッキー
  • デザート
  • タルト&パイ

×
ホーム » 焼き菓子

本格!ポルトガルエッグタルトのレシピ

2021-06-25 By Chicca Food 3 コメント

(記事内のリンクの一部に広告が含まれている可能性があります)
Jump to Recipe

パリパリとした生地にとろっとしたクリームが詰められているポルトガルの伝統菓子、エッグタルトのレシピ

本格!ポルトガルエッグタルトのレシピ
目次 表示
1 エッグタルトの歴史
2 各国のエッグタルト
3 ポルトガルのエッグタルト、パステル・デ・ナタ
4 ポルトガルエッグタルトの作り方
4.1 タルト生地
4.2 カスタードクリーム
4.3 仕上げ
5 使用する道具
6 レシピをもっと見る
7 本格!ポルトガルエッグタルトのレシピ
7.1 Description
7.2 Ingredients
7.3 タルト生地
7.4 カスタードクリーム
7.5 Instructions
7.5.1 準備
7.5.2 タルト生地
7.5.3 カスタードクリーム
7.5.4 仕上げ
7.6 このレシピを試しましたか?

エッグタルトの歴史

本格!ポルトガルエッグタルトのレシピ

ポルトガルではパステル・デ・ナタとかパステル・デ・ベレンとも呼ばれるエッグタルト。元はポルトガルの首都リスボンのベレンにあるジェロニモス修道院の修道女たちによって、18世紀以前に発明されたと言われています。

ポルトガルのお菓子は卵の黄身を使ったお菓子が多くてすごく濃厚です。旅行でポルトガルのポルトに滞在したことがあるのですが、毎日続けて食べていると少し胸焼けしてしまいそうなほどでした。

なぜ黄身を使ったお菓子が多いのかというと、昔は修道院で卵の白身をアイロン糊として使っていて、余った黄身の使い道としてお菓子に多く使われるようになったと聞いたことがあります。

ボルドーのカヌレのお菓子も、ワインの澱をとるために卵白を使っていた余りの卵黄を使ったのが起源と言われています。卵白の使い道って結構多かったんですね。昔は「卵白消費」ではなくて「卵黄消費」レシピの方が多かったのではないでしょうか。

各国のエッグタルト

エッグタルトには今回のポルトガルのパステル・デ・ナタを始めイギリスのカスタードタルト、中華料理のエッグタルト、そして香港やマカオにも存在します。

エッグタルトの生地を大別するとクッキーのようなタルト生地で作るものとパイ生地で作るものの2種類があります。

レシピを見てみるとイギリス、中国はタルト生地。

ポルトガルはパイ生地。

そしてポルトガルの統治下にあったマカオはパイ生地が主流。

そして英国統治下にあり中国ともマカオとも近い香港はタルト生地で作るものとパイ生地で作るもの両方があるという、ちょっとレシピで世界史が見えてくる感じがするお菓子です。

ポルトガルのエッグタルト、パステル・デ・ナタ

本格!ポルトガルエッグタルトのレシピ

日本で流行ったこともあるので買って食べたこともある方も多いと思いますが、パリパリとした生地にとろっとしたクリームが詰められているひと口サイズのお菓子です。

パイ生地にカスタードクリームでもできるのですが、今回はポルトガルで作られている伝統的な作り方にしてみました。

伝統的な作り方だと、フランスのパイ生地のように小麦粉生地にバターを折り込んでいくのではなく、薄くのばした小麦粉の生地にバター(またはラード)を薄く塗り、渦巻き状に丸めていきます。それを縦に薄くスライスして型に敷き込むと、小麦粉の層とバターの層がパイ生地のようにできている、という原始的なパイ生地の作り方という感じの作り方です。
(書くと少しわかりにくいので、動画や下記の写真も参考にしてみてください!)

そしてこの作り方を見た時頭に浮かんだのはナポリのお菓子、スフォリアテッラ。

本格!ポルトガルエッグタルトのレシピ

スフォリアテッラもまさに小麦粉生地を薄くのばして、ラードを塗りくるくると巻いてスライスし、それを渦の中心を押し出すようにして貝のようなかたちを作りリコッタクリームを入れて焼いたお菓子なんです。

まさにパイ生地の原型という感じの生地の作り方ですが、この生地の作り方だと折り込みパイ生地で作るよりもよりパリパリとした感じになります。スフォリアテッラを食べたことがある方ならわかると思いますが、パリパリで口が切れそうになるくらいパリッパリになります。

中に入れるクリームも普通のカスタードクリームではなく、シロップを加えてより滑らかな口当たりに仕上がるレシピです。

手作りスフォリアテッラのレシピはこちら

パリパリ食感!イタリア・ナポリの伝統菓子、スフォリアテッラのレシピ

ポルトガルエッグタルトの作り方

タルト生地

ボウルまたはスタンドミキサーに強力粉、サイコロ状に切ったバター、塩を加えて混ぜ合わせます。

ボウルまたはスタンドミキサーに強力粉、サイコロ状に切ったバター、塩を加えて混ぜ合わせます。

冷水を少しづつ加えます。ツヤが出てひとつにまとまり、生地が手に付かない・生地ののびがよくなるまでよくこねます。
打ち粉をふった台の上で練ってひとまとめにします。ラップに包み冷蔵庫で1時間以上休ませます。

冷水を少しづつ加えます。ツヤが出てひとつにまとまり、生地が手に付かない・生地ののびがよくなるまでよくこねます。
打ち粉をふった台の上で練ってひとまとめにします。ラップに包み冷蔵庫で1時間以上休ませます。

カスタードクリーム

シロップを作ります。小鍋にグラニュー糖、水、シナモンスティック、レモンの皮を入れて火にかけ、沸騰させてグラニュー糖を溶かします。

シロップを作ります。小鍋にグラニュー糖、水、シナモンスティック、レモンの皮を入れて火にかけ、沸騰させてグラニュー糖を溶かします。

別の鍋に薄力粉とコーンスターチを入れ、牛乳を少しづつ注ぎながらホイッパーで混ぜ溶かします。

別の鍋に薄力粉とコーンスターチを入れ、牛乳を少しづつ注ぎながらホイッパーで混ぜ溶かします。

火にかけてホイッパーで底が焦げないように中火で混ぜ続けます。クリーム状になるまで加熱します。

火にかけてホイッパーで底が焦げないように中火で混ぜ続けます。クリーム状になるまで加熱します。

シロップを加熱したクリームに少しづつ加えて溶きのばします。

シロップを加熱したクリームに少しづつ加えて溶きのばします。

卵黄をひとつづつ加えてよく混ぜます。

卵黄をひとつづつ加えてよく混ぜます。

こし器でクリームをこし、注ぎやすい容器に移しておきます。

こし器でクリームをこし、注ぎやすい容器に移しておきます。

仕上げ

打ち粉を叩いた台の上にタルト生地を置き、めん棒で25x35cmほどの長方形にのばします。生地を縦長に置きます。
ハケなどを使って上面一帯に薄くバターを塗ります。

打ち粉を叩いた台の上にタルト生地を置き、めん棒で25x35cmほどの長方形にのばします。生地を縦長に置きます。
ハケなどを使って上面一帯に薄くバターを塗ります。

右側から¼、左側から同じく¼折り返して中心を合わせます。

右側から¼、左側から同じく¼折り返して中心を合わせます。

また上面にバターを薄く塗ります。

また上面にバターを薄く塗ります。

下側からくるくると生地を巻いていきます。まき終わったらラップで包み、30分〜1時間ほど冷蔵庫で冷やします。

下側からくるくると生地を巻いていきます。まき終わったらラップで包み、30分〜1時間ほど冷蔵庫で冷やします。

本格!ポルトガルエッグタルトのレシピ

タルト生地を12等分します。(カットした生地は丸く渦巻き状になっています)

本格!ポルトガルエッグタルトのレシピ

バターを薄く塗った型にカットした生地をのせ、指の腹を使って型にそうように薄くのばしていきます。底の部分が焼けにくいので、底の部分の生地を若干薄めにのばします。

8分目くらいまでクリームを注ぎ入れます。

8分目くらいまでクリームを注ぎ入れます。

250度に予熱したオーブン(ファンを回した状態)で、8分ほど焼きます。
焼き立ての温かいうちに召し上がって下さい!

250度に予熱したオーブン(ファンを回した状態)で、8分ほど焼きます。
焼き立ての温かいうちに召し上がって下さい!

普通のパイ生地とカスタードクリームとは違うので少し作りにくい印象もあったのですが、出来立てを食べてみてポルトガルで食べたエッグタルトはこれだー!!とちょっと感動したレシピです。

独特のタルト生地のパリパリ感とトロッとしたクリームを楽しんでください!

使用する道具

エッグタルトの型はマフィン型よりは小さく、一般的な小さいタルト型よりちょっと深め。私はそんなに頻繁に作らないので使い捨てのアルミカップのものを買おうと思っていたのですが、繰り返し使えるものの方が値段が安かったのでそちらを買いました。

使い捨てのものはそのままプレゼントにもできるので、用途に合わせて選んでください。

yarui タルト型 丸型 7cm 24枚ステンレス 製菓 ステンレス 製菓 洗機対応 カップケーキ、クッキーの焼き型ツール
yarui
¥1,006 (2025/07/29 12:28時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
エッグタルト型 使い捨てアルミ箔 ベーキング用 ケーキ用 タエッグタルト型 使い捨てアルミ箔 ベーキング用 ケーキ用 タルト用 お菓子用 DIY製菓用品 ミニ アルミ箔 家庭用 100個入ルト用 お菓子用 DIY製菓用品 ミニ アルミ箔 家庭用 100個入 (100pcs)
PinXie Trade
¥439 (2025/07/29 12:28時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

→お菓子作り【基本の道具】についてもっと見る

レシピをもっと見る

  • スクエア型で作るピスタチオといちごのタルト
    スクエア型で作るピスタチオといちごのタルト
  • 基本のフランレシピ|なめらか食感でとろけるおいしさ
    基本のフランレシピ|なめらか食感でとろけるおいしさ
  • パウンド型で作るタルトタタンの作り方
    パウンド型で作るタルトタタンの作り方
  • オーブンでじっくり焼く、プロが教えるタルトタタンのレシピ
    オーブンでじっくり焼く、プロが教えるタルトタタンのレシピ
Print
clock clock iconcutlery cutlery iconflag flag iconfolder folder iconinstagram instagram iconpinterest pinterest iconfacebook facebook iconprint print iconsquares squares iconheart heart iconheart solid heart solid icon
本格!ポルトガルエッグタルトのレシピ

本格!ポルトガルエッグタルトのレシピ


5 Stars 4 Stars 3 Stars 2 Stars 1 Star

4.7 from 52 reviews

  • Author: Chicca Food
  • Total Time: 2 hours 38 minutes
  • Yield: 12個分
Print Recipe
Pin Recipe

Description

パリパリとした生地にとろっとしたクリームが詰められているポルトガルの伝統菓子、エッグタルトのレシピ


Ingredients

タルト生地

  • 100g 強力粉
  • 25g 無塩バター(生地に混ぜ込む用)
  • 2g 塩
  • 60ml 冷水
  • 60g 無塩バター(室温において柔らかくしたもの、生地に塗る用)

カスタードクリーム

  • 100g グラニュー糖
  • 90ml 水
  • 1本 シナモンスティック
  • ½個 レモンの皮
  • 12g 薄力粉
  • 8g コーンスターチ
  • 150ml 牛乳
  • 3個 卵黄


Instructions

準備

  1. 型に薄くバターを塗っておきます。
    タルト生地の中に塗るバターを常温に戻して柔らかくしておきます。
    タルトをオーブンで焼く10分前に250度に予熱しておきます(ファンを回した状態)。

タルト生地

  1. ボウルまたはスタンドミキサーに強力粉、サイコロ状に切ったバター、塩を加えて混ぜ合わせます。
  2. 冷水を少しづつ加えます。ツヤが出てひとつにまとまり、生地が手に付かない・生地ののびがよくなるまでよくこねます。
  3. 打ち粉をふった台の上で練ってひとまとめにします。ラップに包み冷蔵庫で1時間以上休ませます。

カスタードクリーム

  1. シロップを作ります。小鍋にグラニュー糖、水、シナモンスティック、レモンの皮を入れて火にかけ、沸騰させてグラニュー糖を溶かします。
  2. 別の鍋に薄力粉とコーンスターチを入れ、牛乳を少しづつ注ぎながらホイッパーで混ぜ溶かします。
  3. 火にかけてホイッパーで底が焦げないように中火で混ぜ続けます。クリーム状になるまで加熱します。
  4. 1. のシロップを3. の加熱したクリームに少しづつ加えて溶きのばします。
  5. 卵黄をひとつづつ加えてよく混ぜます。
  6. こし器でクリームをこし、注ぎやすい容器に移しておきます。

仕上げ

  1. 打ち粉を叩いた台の上にタルト生地を置き、めん棒で25x35cmほどの長方形にのばします。生地を縦長に置きます。
  2. ハケなどを使って上面一帯に薄くバターを塗ります。
  3. 右側から¼、左側から同じく¼折り返して中心を合わせます。また上面にバターを薄く塗ります。
  4. 下側からくるくると生地を巻いていきます。まき終わったらラップで包み、30分〜1時間ほど冷蔵庫で冷やします。
  5. タルト生地を12等分します。(カットした生地は丸く渦巻き状になっています)
  6. バターを薄く塗った型にカットした生地をのせ、指の腹を使って型にそうように薄くのばしていきます。底の部分が焼けにくいので、底の部分の生地を若干薄めにのばします。
  7. 8分目くらいまでクリームを注ぎ入れます。
  8. 250度に予熱したオーブン(ファンを回した状態)で、8分ほど焼きます。
  9. あら熱がとれた温かいうちに召し上がって下さい!
  • Prep Time: 1 hours
  • 生地を休ませる: 1 hour 30 minutes
  • Cook Time: 8 minutes
  • Category: 焼き菓子
  • Cuisine: ポルトガル

このレシピを試しましたか?

このレシピを試していただいたら、@chiccafoodで写真をシェアしてくださいね!

関連レシピ

  • パイナップルのアップサイドダウンケーキ|しっとり&ジューシーな夏のケーキレシピ
    パイナップルのアップサイドダウンケーキ|しっとり&ジューシーな夏のケーキレシピ
  • りんごのクランブルケーキ|サクサク&しっとりの絶品レシピ!
    りんごのクランブルケーキ|サクサク&しっとりの絶品レシピ!
  • いちごとホワイトチョコのマフィン
    いちごとホワイトチョコのマフィン
  • キャラメルコーヒーパウンドケーキのレシピ
    キャラメルコーヒーパウンドケーキのレシピ

Reader Interactions

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Recipe rating 5 Stars 4 Stars 3 Stars 2 Stars 1 Star

最初のサイドバー

定番の人気レシピ!

  • イタリアで毎日作った本格ティラミスのレシピ!
    イタリアで毎日作った本格ティラミスのレシピ!
  • しっとりやわらかい・アメリカンチョコチップクッキー
    しっとりやわらかい・アメリカンチョコチップクッキー
  • フランス生まれのウィークエンドシトロン | レモンケーキ
    フランス生まれのウィークエンドシトロン | レモンケーキ
  • パウンド型で作る台湾カステラのレシピ
    パウンド型で作る台湾カステラのレシピ
  • 材料3つ!ふわふわ雲パンの作り方
    材料3つ!ふわふわ雲パンの作り方
  • おうちで簡単に作れるコンビニスイーツ・濃厚イタリアンプリンのレシピ
    おうちで簡単に作れるコンビニスイーツ・濃厚イタリアンプリンのレシピ

Footer

↑ back to top

Chicca Food

  • レシピ
  • お菓子作り【基本の道具】
  • お菓子作り【基本の材料】
  • 料理写真【撮影の道具】
  • レシピブログを作る

コンタクト

  • プロフィール
  • お問い合わせ

Copyright © 2024 Chicca Food ・ Wordpress by Foodie Pro・Privacy policy