• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
Chicca Food キッカフード
  • HOME
  • レシピ
  • お菓子作りの基本
  • Navigation Menu: Social Icons

    • Facebook
    • Instagram
    • Pinterest
    • Twitter
    • Youtube
menu icon
go to homepage
  • 全てのレシピ
  • クッキー
  • デザート
  • タルト&パイ

subscribe
search icon
Homepage link
  • 全てのレシピ
  • クッキー
  • デザート
  • タルト&パイ

×
ホーム » レシピ

本格!プロが教える手作りパイ生地のレシピ

2018-01-25 By Chicca Food 3 コメント

(記事内のリンクの一部に広告が含まれている可能性があります)

サクサクの口当たりで、ミルフィーユやアップルパイなどに使われるパイ生地。焼き上がりのびっくりするくらい香ばしくサクサクの味わいは手作りならでは。初めてでも作りやすい簡単なレシピやプロが使用する口溶けの良いレシピまで、折り込みパイ生地の代表的な作り方を3つ、紹介します!

フィユタージュ(折り込みパイ生地)とは - 基本から本格パイ生地まで を徹底解説!-
目次 表示
パイ生地、なぜ層になる?
手作りパイ生地の種類
速成折り込みパイ生地
速成折り込みパイ生地のレシピ
折り込みパイ生地
折り込みパイ生地を使ったレシピ
逆折込みパイ生地
逆折込みパイ生地
手作りパイ生地の保存方法
冷凍保存
冷蔵保存
パイ生地を作ってみよう!
今回参考にした本はこちら:
パイ生地を使ったレシピ

パイ生地、なぜ層になる?

パイ生地は小麦粉、塩、水を混ぜて作った生地とバターの層を別々に作り、小麦粉の生地とバターを混ぜ合わせないようにしながら薄い層に仕上げていきます。

つまり小麦粉の生地とバターのふたつの層ができている生地です。

これを何層にも折り込んでいくことで、小麦粉の層とバターの層が何層にも重なり合い、たくさんの層ができます。

そしてこの生地を焼き上げたときにバターの層が溶けて生地だけが残ります。溶けたバターの層は生地に吸収され、残った生地はバターで揚げられた状態で風味が増します。そしてバターの水分が生地を持ち上げるのでパイは膨らみ、膨らんだ後バターは蒸発するので空洞になり、パイ生地が完成します!

手作りパイ生地の種類

小麦粉の生地とバターの生地が幾重にも重なることでできるパイ生地。それでは実際どうやってパイ生地を作るのか作り方を早速みていきます。

パイ生地は実はいくつも作り方があり、主な作り方は3つ。

速成折り込みパイ生地

フィユタージュ・ラピッド(Feuilletage rapide)とも呼ばれ、パイ生地の中で一番簡単に短時間でできる作り方です。小麦粉に角切りにしたバター、塩、水を加えてざっくりまとめ、そのまま折り込んでいきます。

バターを角切りのまま残して折り込むため、通常のようにバターと小麦粉を均等に折り込む方法と比べると層はやや不均一になりますが、それでもしっかり層ができてふくらみます。「こんなに適当に(笑)作ってもちゃんと層ができるんだ!」と感動するレシピです。

食感は他の方法に比べてやや軽さに欠けますが、水分の多いクリームや果物と合わせてもサクサク感が損なわれにくいのが特徴。そのためお惣菜パイなどに特に向いています。

お菓子作りに慣れていない方でも失敗しにくいので、パイ生地を手作りしてみたい!という方はまずこの方法から試してみるのがおすすめです。

速成折り込みパイ生地のレシピ

  • 速成折り込みパイ生地
    簡単パイ生地!速成折込みパイ生地(フィユタージュ ・ラピッド)
  • りんごとクリームがたっぷり!アップルカスタードパイのレシピ
    りんごとクリームがたっぷり!アップルカスタードパイのレシピ
  • パイ生地から手作り!本格ガレットデロワショコラのレシピ
    パイ生地から手作り!本格ガレットデロワショコラのレシピ

折り込みパイ生地

「フィユタージュ・オルディネール(Feuilletage ordinaire)」とも呼ばれる、もっとも基本的なパイ生地の作り方です。小麦粉・水・塩で生地を作り、そこにバターを包んで折り込んでいきます。

生地とバターの固さが同じでないとうまく折り込めないため、基本的な製法でありながらも意外と技術がいる作り方です。

味わいは速成折り込みパイ生地よりも口溶けが良く、より繊細で上品な仕上がりになります。

難しさはありますが、繰り返し作っていくうちにバターの扱い方や生地がふくらむ原理を理解できるようになるので、ぜひ挑戦してほしい作り方です。

折り込みパイ生地を使ったレシピ

  • 基本!折込みパイ生地(フィユタージュ ・オルディネール)
    基本!折込みパイ生地(フィユタージュ ・オルディネール)
  • 苺のミルフィーユのレシピ
    いちごのミルフィーユのレシピ

逆折込みパイ生地

フィユタージュ ・アンヴェルセ(Feuilletage inversé)とも呼ばれる生地です。

“逆折り込み”とはちょっと不思議に聞こえますが、これはバターの生地で小麦粉の生地を包み込み、折り込んでいくという方法です。

「一体誰がこんなやり方を最初に考えたんだろう…!」と思うような作り方ですが、実はこの3つの製法の中で最も膨らみが良く、サクサクしながらも口の中でほろりと溶けるような食感に仕上がる、驚きの方法です。

近年では「フィユタージュ・オルディネール」よりもこちらが主流では?と思うほど、パティスリーでよく使われています。

ガレットデロワやパイ生地で作る焼き菓子など、生地そのものを味わえるお菓子に向いています。

逆折込みパイ生地

  • 逆折込みパイ生地(フィユタージュ・アンヴェルセ)
    逆折込みパイ生地(フィユタージュ・アンヴェルセ)
  • 本格パイ生地!ガレットデロワのレシピ
    本格パイ生地!ガレットデロワのレシピ

手作りパイ生地の保存方法

冷凍保存

いづれのパイ生地も冷凍保存できます。手間がかかるので少し多めに作って冷凍しておくのもおすすめです。冷凍庫で二週間ほど保存ができます。

冷凍保存したあとも作りたてのときのようにボリュームのある浮き上がりが欲しい!というときは三つ折りを4回した後で冷凍保存し、解凍後三つ折りをさらに2回行う方法があります。少し手間ですが、こうすると浮き上がりが失われないので作りたてそのままのように使うことができます。

解凍するときの注意点は、冷蔵庫に移してゆっくりと解凍すること。常温解凍してしまうと水分が出てパイ生地に付着して浮きが悪くなってしまうことがあります。

冷蔵保存

冷蔵の場合は手作りするパイ生地によります。

速成折り込みパイ生地はバターとパイ生地のなじみが早いので時間がたてばたつほど浮きが悪くなるので、できるだけ早く使い切ります。

折り込みパイ生地もできるだけ早く使った方が良いですが、私はバター生地に小麦粉を混ぜたレシピを使っているので、バターとデトランプのなじみは若干ゆっくりです。それでも2日以内には使い切った方がいいです。

逆折り込みパイ生地は4日の冷蔵保存が可能です。

パイ生地を作ってみよう!

ちょっと複雑な行程もありますが、出来上がった時の味は絶対に満足できる手作りのパイ生地。

実は自己流でうちでお菓子作りをしていた頃、初めてお菓子教室へ行って習ったのがこのパイ生地でした。そこで初めてバターとは?小麦粉とは?パイ生地がなぜ膨らむのか?とお菓子作りの素材や技術に気づかせてくれてお菓子作りにますますのめり込むきっかけとなったのが折り込みパイ生地でした。

みなさまの手作りの何かのきっかけになることを祈って・・・ぜひ作ってみてください!

今回参考にした本はこちら:

[itemlink post_id="4688"]

[itemlink post_id="4689"]

パイ生地を使ったレシピ

  • りんごとクリームがたっぷり!アップルカスタードパイのレシピ
    りんごとクリームがたっぷり!アップルカスタードパイのレシピ
  • パイ生地から手作り!本格ガレットデロワショコラのレシピ
    パイ生地から手作り!本格ガレットデロワショコラのレシピ
  • 苺のミルフィーユのレシピ
    いちごのミルフィーユのレシピ
  • 本格パイ生地!ガレットデロワのレシピ
    本格パイ生地!ガレットデロワのレシピ

関連レシピ

  • パイナップルのアップサイドダウンケーキ
    パイナップルのアップサイドダウンケーキ
  • 爽やかレモンティラミスの作り方|夏にぴったり!簡単レモンデザート
    爽やかレモンティラミスの作り方|夏にぴったり!簡単レモンデザート
  • スクエア型で作るピスタチオといちごのタルト
    スクエア型で作るピスタチオといちごのタルト
  • いちごと花形メレンゲの春パブロバのレシピ
    いちごと花形メレンゲの春パブロバのレシピ

Reader Interactions

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最初のサイドバー

定番の人気レシピ!

  • イタリアで毎日作った本格ティラミスのレシピ!
    イタリアで毎日作った本格ティラミスのレシピ!
  • しっとりやわらかい・アメリカンチョコチップクッキー
    しっとりやわらかい・アメリカンチョコチップクッキー
  • フランス生まれのウィークエンドシトロン | レモンケーキ
    フランス生まれのウィークエンドシトロン | レモンケーキ
  • パウンド型で作る台湾カステラのレシピ
    パウンド型で作る台湾カステラのレシピ
  • 材料3つ!ふわふわ雲パンの作り方
    材料3つ!ふわふわ雲パンの作り方
  • おうちで簡単に作れるコンビニスイーツ・濃厚イタリアンプリンのレシピ
    おうちで簡単に作れるコンビニスイーツ・濃厚イタリアンプリンのレシピ

Footer

↑ back to top

Chicca Food

  • レシピ
  • お菓子作り【基本の道具】
  • お菓子作り【基本の材料】
  • 料理写真【撮影の道具】
  • レシピブログを作る

コンタクト

  • プロフィール
  • お問い合わせ

Copyright © 2025 Chicca Food ・ Wordpress by Foodie Pro・Privacy policy