• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
Chicca Food キッカフード
  • HOME
  • レシピ
  • お菓子作りの基本
  • Navigation Menu: Social Icons

    • Facebook
    • Instagram
    • Pinterest
    • Twitter
    • Youtube
menu icon
go to homepage
  • 全てのレシピ
  • ケーキ
  • クッキー
  • デザート
  • タルト&パイ

subscribe
search icon
Homepage link
  • 全てのレシピ
  • ケーキ
  • クッキー
  • デザート
  • タルト&パイ

×
ホーム » デザート

イタリアで毎日作った本格ティラミスのレシピ!

2020-03-09 By Chicca Food 46 コメント

(記事内のリンクの一部に広告が含まれている可能性があります)
Jump to Recipe

エスプレッソコーヒーに浸したフィンガービスケットにふわふわのマスカルポーネチーズクリームを重ね、ほろ苦いココアパウダーで飾ったイタリアのお菓子・ティラミスのレシピ

イタリアで毎日作ったティラミスのレシピ!
目次 表示
ティラミスとは
フィンガービスケット、スポンジケーキ、カステラ・・・どれを使う?
本格ティラミスを作るには?
美味しいティラミスを作るポイント!
お家のティラミス、レストランのティラミス
作り方
準備
マスカルポーネクリーム
使用する材料
使用する道具
よくある質問(FAQ)
ティラミスのレシピ
イタリアのお菓子のレシピ
イタリアで毎日作ったティラミスのレシピ!
Description
Ingredients
土台
マスカルポーネクリーム
Instructions
Notes
Nutrition
このレシピを試しましたか?

ティラミスとは

イタリアで毎日作ったティラミスのレシピ!

ティラミスはイタリア語で「Tirami su」。

直訳すると Tirare「持ち上げる」mi「私を」su「上に」という意味で、私を元気づけて、というような意味になります。日本でも90年代に大流行しましたが、イタリアでもこのお菓子が登場したのは60年代とかなり最近のお菓子なんですね。
エスプレッソコーヒーを染み込ませた軽い口当たりのフィンガービスケットに濃厚で口当たりの軽いクリームがこれ以上ない!というくらい最高の組み合わせのお菓子です。

フィンガービスケット、スポンジケーキ、カステラ・・・どれを使う?

イタリアで毎日作ったティラミスのレシピ!

もちろんどれを使っても美味しく作ることができるんですが、おすすめはやっぱりフィンガービスケット。最初はスポンジケーキを使った方が断面も綺麗だし美味しくできると思ってたんですが、両方何回も試してみてやっぱりフィンガービスケットの方が軽く、クリームと一緒に口の中でうまく溶けるのでちょうどいい口当たりになるんですよね。

イタリアのババもそうですが、空気がいっぱい入った乾燥しているカラッカラの生地にシロップを含ませたときの軽さがちょうどいいんです。スポンジケーキでもいいんですがどこか重い。やっぱりイタリアのお菓子、乾燥したものをうまく使うのがうまいし合うと思います。

フィンガービスケットはイタリアでは savoiardi サヴォイアルディ、フランスでは Boudoir ブドワールと呼ばれるもので、以前紹介したシャンパンに合わせるビスキュイ・ローズと同じような感じで、そのままで食べるよりも何かに浸して食べることを前提に焼かれた、乾いた口当たりのお菓子です。そのままで食べると甘さ控えめでモサモサとして少し物足りない感じ。
同じようなフランスのお菓子にビスキュイ アラキュイエールというのがありますが、それよりも卵が少なくてしっとりせずあっさりしてます。

ちなみにこのブドワール、赤ちゃんが一番最初に食べるお菓子としてもフランスでは馴染みのあるお菓子です。持って食べられるし甘さ控えめだし、口に入れるとさっと溶けるのでちょうど良いんですよね。

《Bonomi(ボノミ)》サヴォイアルディ【400g】(Savoiardi)
¥880 (2025/08/01 08:23時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

このフィンガービスケットをエスプレッソに浸すときも少しコツが必要で、中までしっかり浸そうとすると溶けてしまうしビチャビチャした口当たりになってしまいます。

イタリアで毎日作ったティラミスのレシピ!
両面をささっと浸してから中まで浸透する前に容器に並べていきます。(浸し方のコツはビデオを見てみてください!)このときまだ中は固い状態。あとからエスプレッソとマスカルポーネクリームの水分がゆっくりとフィンガービスケットに浸透していき、食べる頃にちょうど良い柔らかさになります。
エスプレッソも熱いままだとちょっと浸しただけで溶けるので、常温に冷ましてから使います。

本格ティラミスを作るには?

美味しいティラミスを作るポイント!

イタリアで毎日作ったティラミスのレシピ!

材料のマスカルポーネは主に北イタリアで使われる材料で、生クリームをさらにこってり濃厚にしたようなチーズ。そこでまずはじめはこのマスカルポーネをいかに軽い口当たりにするか、が大事です。

まだマスカルポーネがそんなに有名ではなかったころ、どこかの雑誌で見たマスカルポーネのセミフレッドというのをよくわからず作り、結果生クリームをただただ固めただけのようなカッチカチのお菓子を作ったことがあります。

濃厚で繊細でやさしい味のマスカルポーネに卵のコクを加えて、ふわふわのなめらかなクリームにして味わうのがティラミスの醍醐味なので空気をいっぱいクリームに含ませるようにします。
生クリームや卵白を泡立てるのはもちろん、最初に卵黄と砂糖を混ぜ合わせるときも白っぽくなるまで空気を含ませるようにしてしっかり泡立てます。

そしてマスカルポーネを加えたら今度はさっと混ぜ合わせます。ここで混ぜすぎると分離します。

泡立て器でもできますが、今回はできればハンドミキサーかスタンドミキサーを使ってしっかり空気を入れることをおすすめします。

お家のティラミス、レストランのティラミス

イタリアで毎日作ったティラミスのレシピ!

ティラミスは家庭でもレストランでもよく作られます。それこそ星の数ほどレシピがありますが、特徴をざっと挙げると:

家庭で作られるティラミスは卵黄と砂糖、マスカルポーネをベースに泡立てた卵白で軽さを加えることが多いです。卵だけで作ることができるので手軽、繊細で柔らかくとろけるような味わいのティラミスができます。

レストランで作られるティラミスは卵黄と砂糖を湯煎で温めながら泡立てていくザバイオーネをベースに、生クリームを加えて仕上げます。脂肪分が多くこってりとした濃厚な味わいで、切り口も綺麗にでます。

どちらも美味しくて、例えると家庭で作る卵白を使う方はムースで夏向き、レストランで作る生クリームを使う方はババロアで冬向きのレシピという感じでしょうか。

今回は両方何回も作ってきたレシピだけあってふたつとも紹介しようかな?と迷ったのですが、いいとこ取りをして卵白と生クリームを合わせたレシピを紹介してみました。とろける口当たりと濃厚な味わい両方を感じられる、いつ食べても美味しいレシピです!

イタリアで毎日作ったティラミスのレシピ!

作り方

準備

エスプレッソコーヒー、または濃い目に淹れたコーヒーを用意し、常温に冷ましておきます。

マスカルポーネクリーム

ボウルに卵黄、グラニュー糖を入れてハンドミキサーで白くもったりとするまでよく混ぜます。(ここでよ〜く空気を含ませて泡立てることが重要です!)

ボウルに卵黄、グラニュー糖(60g)を入れてハンドミキサーで白くもったりとするまでよく混ぜます。(ここでよ〜く空気を含ませて泡立てることが重要です!)

マスカルポーネチーズを加えて混ぜ合わせます。ここはあまり泡立てる必要はなく、混ぜすぎに注意します。高速でさっと混ぜ合わせればOK。

マスカルポーネチーズを加えて混ぜ合わせます。ここはあまり泡立てる必要はなく、混ぜすぎに注意します。高速でさっと混ぜ合わせればOK。

別のボウルに生クリームを7分立てにします。

別のボウルに生クリームを7分立て(すくうと角がおじぎするくらい)に泡立てます。

別のボウルに卵白を入れて、グラニュー糖とあわせて角がゆるやかに立つまでハンドミキサーで泡立てます。 (ハンドミキサーを使わないときはグラニュー糖を3回に分けて加えてください)

さらに別のボウルで卵白を泡立て、グラニュー糖(40g)を3回に分けて加えながら、ツノがややゆるく立つまで泡立てます。

泡立てた生クリームを2. に加えて、ゴムベラで底から大きく返すように混ぜ合わせます。泡立てた卵白も2〜3回に分けて同じように混ぜ合わせます。

泡立てた生クリームを2. に加えて、ゴムベラで底から大きく返すように混ぜ合わせます。泡立てた卵白も2〜3回に分けて同じように混ぜ合わせます。

フィンガービスケットをエスプレッソにさっと浸し型に並べていきます(片面ずつ、2秒間くらいの長さです)。長く浸しすぎると(またはエスプレッソが熱すぎると)ビスケットが水っぽくなってしまいます。ビスケットのまわりはコーヒーが染みて茶色くなり、中心は白っぽいままの状態がベストです。
慣れていない時は最初にフィンガービスケットを型に並べて、エスプレッソの半量をハケで塗るように染み込ませて下さい。

フィンガービスケットをエスプレッソにさっと浸し、型に並べていきます(片面ずつ2秒ほど浸すのが目安です)。長く浸しすぎたり、エスプレッソが熱すぎるとビスケットが水っぽくなるので注意してください。理想は、ビスケットの外側にしっかりコーヒーが染みて茶色くなり、中心部分が白っぽく残るくらいです。
慣れないうちは、先に型にビスケットを並べてから、エスプレッソの半量をハケで塗る方法もおすすめです。

マスカルポーネクリームの半量を流し入れます。

マスカルポーネクリームの半量を流し入れます。

残りのフィンガービスケットを敷き詰め、残りのエスプレッソを染み込ませます。マスカルポーネクリームを流し入れ平らにならし、冷蔵庫で2時間ほど冷やします。

残りのフィンガービスケットを敷き詰め、残りのエスプレッソを染み込ませます。マスカルポーネクリームを流し入れ平らにならし、冷蔵庫で最低2時間、できれば一晩冷やします。

仕上げにココアパウダーをふって出来上がりです。

使用する材料

Galbani(ガルバーニ) マスカルポーネ 500g
Galbani(ガルバーニ)
¥2,299 (2025/08/01 08:23時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
《Bonomi(ボノミ)》サヴォイアルディ【400g】(Savoiardi)
¥880 (2025/08/01 08:23時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

→お菓子作り【基本の材料】についてもっと見る

使用する道具

IKEA/イケア IKEA 365+:保存容器 ふた付き21x15x7cm ガラス/竹 (892.690.66)
IKEA (イケア)
¥1,561 (2025/08/01 08:23時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
ビアレッティ 直火式 モカエキスプレス 2カップ
BIALETTI(ビアレッティ)
¥4,950 (2025/08/01 08:23時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
柳宗理 日本製 ステンレス ボール 5点セット フルサイズ (13.16.19.23.27cm)
柳宗理(Yanagi Sori)
¥9,333 (2025/08/01 08:23時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
【国内正規輸入品】キッチンエイド Kitchen Aid 9段階変速 ハンドミキサー KHM928ER
キッチンエイド(Kitchen Aid)
¥16,480 (2025/08/07 12:22時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
【国内正規輸入品】キッチンエイド Kitchen Aid スタンドミキサー KSM150+2.8Lボウル・フードグラインダー・注入用カバー付き エンパイヤレッド
キッチンエイド(Kitchen Aid)
¥47,900 (2025/08/04 12:55時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

→お菓子作り【基本の道具】についてもっと見る

よくある質問(FAQ)

Q1. 生地がゆるくて切れない・固まらないのはなぜ?
 A1. 使用するマスカルポーネの状態を事前に確認しましょう。

できるだけ新鮮で保存状態のよいマスカルポーネチーズを使うのがポイントです。
暑い時期や賞味期限が近いものでは、容器の中で分離が起こり、チーズと容器の間に水がたまっていることがあります。
こういった状態のマスカルポーネは、生地に混ぜたときにダマになったり、なめらかに混ざらず、クリームがゆるく仕上がってしまうことがあります。
使う前にチーズの状態を軽く混ぜてチェックし、なめらかで均一な質感のものを選びましょう。

Q2. フィンガービスケットがしっとりしすぎて崩れる…
 A2. 浸す時間とエスプレッソの温度に注意!

フィンガービスケットを常温のエスプレッソに片面2秒ほど浸すくらいがベストです。熱すぎたり、長時間浸すと形が崩れやすくなるので、浸しすぎには要注意です。

Q3. 生クリームとメレンゲ、両方使わないといけない?
 A3. どちらか一方だけでもOKです!

家庭で作るティラミスでは、卵白のメレンゲだけで軽さを出すことが多く、レストランなどでは生クリームだけで濃厚に仕上げることもよくあります。
このレシピでは、生クリームのコクとメレンゲの軽さを両立させるために両方使っていますが、お好みや手元の材料に応じて、どちらか一方だけで作っても大丈夫です。

Q4. なんだか口当たりが重たい…
 A4. ポイントは「全ての材料にしっかり空気を含ませる」こと!

マスカルポーネや卵黄、生クリームなど、重たい素材を多く使っているため、ふんわり軽く仕上げるには空気を含ませながら混ぜるのが大切です。
・卵黄と砂糖は、白っぽくもったりするまでしっかり泡立てる
・生クリームや卵白も、別々に泡立ててから、ゴムベラで泡を潰さないようにやさしく混ぜ合わせる
などに気をつけて作って見てください!

Q5. 卵の安全性が心配、生卵の代替は?
 A5. 低温殺菌卵やパータボンブ方式が安心!

夏場やお住まいの地域によって生卵の使用が気になる方は、“低温殺菌卵(パスチャライズド)”を使うのがおすすめです。それが手に入らない場合は、卵を湯煎で加熱しながら泡立てる「パータボンブ方式」のレシピに切り替えるとより安全に仕上がります。

ティラミスのレシピ

  • 本格抹茶ティラミスのレシピ
    本格抹茶ティラミスのレシピ
  • 爽やかレモンティラミスの作り方|夏にぴったり!簡単レモンデザート
    爽やかレモンティラミスの作り方|夏にぴったり!簡単レモンデザート
  • イタリアでも大人気!いちごティラミスのレシピ
    イタリアでも大人気!いちごティラミスのレシピ
  • 本格!ティラミスケーキの作り方
    本格!ティラミスケーキの作り方

イタリアのお菓子のレシピ

  • イタリアの濃厚チョコプリン・ボネのレシピ
    イタリアの濃厚チョコプリン・ボネのレシピ
  • カリカリ食感のイタリア伝統菓子・アマレッティの本格レシピ
    カリカリ食感のイタリア伝統菓子・アマレッティの本格レシピ
  • モノクロスイーツ♡チョコレートクッキー【バーチディダーマ】のレシピ
    モノクロスイーツ♡チョコレートクッキー【バーチディダーマ】のレシピ
  • 材料5つ!イタリアのお菓子バーチディダーマのレシピ
    材料5つ!イタリアのお菓子バーチディダーマのレシピ
Print
clock clock iconcutlery cutlery iconflag flag iconfolder folder iconinstagram instagram iconpinterest pinterest iconfacebook facebook iconprint print iconsquares squares iconheart heart iconheart solid heart solid icon
イタリアで毎日作った本格ティラミスのレシピ!

イタリアで毎日作ったティラミスのレシピ!


5 Stars 4 Stars 3 Stars 2 Stars 1 Star

4.6 from 285 reviews

  • Author: Chicca Food
  • Total Time: 1 hour
  • Yield: 8人分(21x15x7cm スクエア型 x 1台分)
Print Recipe
Pin Recipe

Description

エスプレッソコーヒーに浸したフィンガービスケットにふわふわのマスカルポーネチーズクリームを重ね、ほろ苦いココアパウダーで飾ったイタリアのお菓子・ティラミスのレシピ


Ingredients

土台

200ml エスプレッソ

20本 フィンガービスケット(またはスポンジケーキ)

マスカルポーネクリーム

4個 卵黄

60g グラニュー糖

250g マスカルポーネ

100ml 生クリーム

2個 卵白

40g グラニュー糖

仕上げ

大さじ1(約6g) ココアパウダー


Instructions

準備

  1. エスプレッソコーヒー(または濃い目に淹れたコーヒー)を用意し、常温まで冷ましておきます。

マスカルポーネクリーム

  1. ボウルに卵黄、グラニュー糖(60g)を入れてハンドミキサーで白くもったりとするまでよく混ぜます。(ここでよ〜く空気を含ませて泡立てることが重要です!)
  2. マスカルポーネチーズを加えて混ぜ合わせます。ここはあまり泡立てる必要はなく、混ぜすぎに注意します。高速でさっと混ぜ合わせればOK。
  3. 別のボウルに生クリームを7分立て(すくうと角がおじぎするくらい)に泡立てます。
  4. さらに別のボウルで卵白を泡立てます。グラニュー糖(40g)を3回に分けて加え、ツノがややゆるく立つまで泡立てます。
  5. ❷ に生クリームを加え、ゴムベラで底から返すようにやさしく混ぜます。
  6. 次に泡立てた卵白を2〜3回に分けて加え、ふんわりと混ぜ合わせます。

組み立て

  1. フィンガービスケットをエスプレッソにさっと浸し、型に並べていきます(片面ずつ、2秒ほど浸すのが目安です)。長く浸しすぎると、またはエスプレッソが熱すぎると、ビスケットが水っぽくなってしまうので注意しましょう。ビスケットのまわりにしっかりとコーヒーが染みて茶色くなり、中心部分が白っぽく残っているくらいが理想です。
    慣れないうちは、あらかじめ型にビスケットを並べてから、エスプレッソの半量をハケで塗るように染み込ませる方法がおすすめです。
  2. クリームの半量をビスケットの上に流し、平らにならします。
  3. 残りのビスケットを同様にシロップに浸して重ね、残りのクリームを上から流し入れて平らにします。
  4. 冷蔵庫で最低2時間、できれば一晩冷やします。

仕上げ

  1. 仕上げにココアパウダーをふりかけて完成です。

Notes

切り分ける際のコツ

切り分けるときは、まずナイフで切れ目を入れます。最初はスプーン型のレードルを使い、型の底が見え始めたら(底の面積が広く見えてきたら)、フライ返しなどを使って取り出すと、うまくきれいに取り出せます。

材料の代用について

フィンガービスケットの代用
フィンガービスケットの代わりに、スポンジケーキやビスキュイ、カステラなどでも美味しく作れます。

エスプレッソの代用
エスプレッソは、濃い目に淹れたドリップコーヒーやインスタントコーヒーでも代用できます。

生卵の安全性について

このレシピでは生卵を使用しています。生卵が食べられない地域や心配な方は、低温殺菌済みの卵などを使うようにしてください。
卵を加熱して作る「パータボンブ方式」のティラミスレシピを試してみるのもおすすめです。

  • Prep Time: 1 hour
  • Category: デザート
  • Cuisine: イタリア

Nutrition

  • Unsaturated Fat: 0

このレシピを試しましたか?

このレシピを試していただいたら、@chiccafoodで写真をシェアしてくださいね!

関連レシピ

  • フランスの簡単バニラプリン/ポ・ド・クレームのレシピ
    フランスの簡単バニラプリン/ポ・ド・クレームのレシピ
  • ふわふわ・アツアツ♡冬に食べたいチョコレートスフレのレシピ
    ふわふわ・アツアツ♡冬に食べたいチョコレートスフレのレシピ
  • 2色のぶどうゼリーテリーヌのレシピ
    2色のぶどうゼリーテリーヌのレシピ
  • マフィン型で作るバスクチーズケーキの作り方
    マフィン型で作るバスクチーズケーキの作り方

Reader Interactions

コメント

  1. ケンヂ

    7月 11, 2020 at 12:32 am

    はじめまして。
    こちらのレシピを参考に作ってみました。
    難しかったですが美味しく出来ました❗

    https://twitter.com/kenzysince1972/status/1274680465023107072?s=19

  2. Chicca Food

    7月 14, 2020 at 2:28 pm

    ケンヂさん、
    Twitter、ゼブラケーキ両方拝見しました!とても美味しそうに作っていただいいてありがとうございます!
    ステイホーム中からお菓子作りを始められたとは思えない・・とても綺麗✨です

  3. たみー

    8月 03, 2020 at 11:56 am

    はじめまして。
    コストコのティラミス食べたいなーとティラミスのレシピを検索し、こちらの本格派なレシピを見つけました。エスプレッソ以外は書かれてある通りの材料を準備して作ってみると、簡単でとても美味しいティラミスができました。当分ハマりそうです。

  4. Chicca Food

    8月 03, 2020 at 7:44 pm

    たみーさんはじめまして。
    レシピ試していただいてありがとうございます!
    日本で紹介されているレシピと少し違ったので作りにくいかな?と心配だったのですが、
    美味しいティラミスに作っていただけてよかったです✨

  5. shion

    11月 03, 2020 at 7:59 am

    初めまして!こちらのティラミス2度ほど作ってみました。自宅で本格的な味が楽しめて最高なのですが、生地が緩めでchiccaさんのように綺麗にカットできません。(スプーンですくって食べる感じです) そういうものでしょうか??

  6. Chicca Food

    11月 03, 2020 at 2:20 pm

    Shionさんこんにちは、

    できあがりの生地は固めに仕上がって、写真&動画のようにカットできるはずです。
    なのでどこかで生地がゆるむ原因があるはず・・

    youtubeの方で同じく固まらないとコメントをいただいたcream puffさんが、
    生クリームにマスカルポーネを混ぜてから卵黄と砂糖を混ぜたものに合わせたら固くなった、
    とご報告をいただいて、もしかしてそちらのやり方でうまく固まるかもしれません。
    ↓こちらでコメントいただいたのでよかったらご覧ください
    https://youtu.be/RVmDZsgrBZ4

    あとは卵黄と砂糖を合わせるとき湯煎にかけてもっとしっかりしたクリームにする、
    冷やす時間をのばす、なども有効かもしれません。

    マスカルポーネを加えた途端液状化する、というのもあるのですがそれは混ぜすぎが原因だったりします。
    ホイッパーでざっと混ぜ合わせて、混ぜすぎないように注意すると固まりやすくなることがあります。

    もし手順で思い当たることがありましたら注意してみてください!

  7. たむりん

    12月 24, 2020 at 11:04 pm

    クリスマスに作ってみました。トロトロにならずちゃんと固まるようにアドバイス通りにやってみましたが、一晩冷蔵庫でひやしても固まっていませんでした(TT)色々原因を考えたところ、どうもマスカルポーネの質のようです。スーパーで買える国内メーカーのものは水っぽいのだと思います。次回はゼラチンを入れるか本格的なマスカルポーネを探して作ってみようかと思います^ ^

  8. Chicca Food

    12月 25, 2020 at 12:22 am

    たむりんさん
    そうですか・・
    マスカルポーネの質でいうなら、あとは新鮮なものがやっぱり作りやすいと思います。
    暑い時期や少し古いものだとクリームと容器の間に隙間ができていて、クリームと水分が分離して下に水がたまっていたりします。
    そうなるとクリーム自体が固くなっていて他の材料と混ざりにくくなり結果固まらない、ということがありました。

    残念ですが、ぜひぜひまた挑戦していただけると嬉しいです!

  9. たむりん

    12月 25, 2020 at 6:58 am

    chicca様 早速お返事頂きありがとうございます!追伸です…硬めのティラミスが好きなのは私の好みで、家族は大変喜んでくれました。クリスマスに作ろうとこちらのレシピは早くから保存させて頂いてたので、マスカルポーネもchiccaさんおすすめのを取り寄せておけばよかった!と思いました。また必ず作ってみますね^_^ありがとうございました。

  10. Ikura

    1月 31, 2021 at 2:39 am

    はじめまして!
    カリフォルニア在住です。
    こちらのティラミスを作ってみました。家族みんな大絶賛!とても美味しくて我が家の定番レシピ決定です。他にも本格的なレシピが沢山あって色々と作ってみたくなりました。これからお菓子を作る時はまずこちらのサイトを最初にチェックします! これからも素敵なレシピ楽しみにしています。

  11. Chicca Food

    1月 31, 2021 at 1:17 pm

    ikuraさんはじめまして、

    とてもうれしいコメントありがとうございます!
    カリフォルニアですかー!行ってみたいです。
    ティラミスのレシピも気に入っていただけたようで嬉しいです。
    これからも気に入っていただけるようなレシピができるように頑張ります!!

  12. むっさん

    2月 14, 2021 at 12:13 pm

    chicca様
    はじめまして。バレンタインにティラミスをリクエストされ、検索してこちらのレシピを見つけました。初めて作りましたが、とても美味しくでき、家族にも好評でした。ありがとうございます。
    私もうまく固められなかったので、他の方への返信で書いてくださっている工夫を次回参考にします。
    初心者なので、泡立てが足りなかったり時間がかかったりして、最後の卵白の泡立てが終わる頃、卵黄とマスカルポーネの方は泡が少し消えてしまいました。それも固まらない原因になったのでしょうか。またチャレンジしたいと思います。

  13. Chicca Food

    2月 15, 2021 at 5:51 pm

    むっさん様はじめまして、
    バレンタインの大切な機会にレシピを使っていただいてありがとうございます!

    卵黄とマスカルポーネの泡が消えてしまったということですが、
    確かに混ぜるもの同士の固さや温度が同じ方が混ざりやすいので
    泡が消えて固くなりかけたクリームにメレンゲを混ぜると必要以上に混ぜる回数が増えて
    メレンゲの泡が消えてしまうのが原因かもしれません。

    生クリームも泡立てて卵白も泡立てて、という作業が慣れていないうちは大変だと思うので、
    最初のうちは生クリームだけでもいいかと思います。(生クリームの分量を100g → 180gへ)
    脂肪分が増えて固まりやすくなります。

    他にも作っているうちに疑問点が浮かんだらコメントしていただければ!

  14. むっさん

    2月 16, 2021 at 9:49 am

    chicca様
    お返事ありがとうございます。翌日になったら固まってきて、当日より切りやすく綺麗な断面になりました。今度は生クリームでやってみます。本当に美味しかったので、慣れたらまたレシピの通り作ってみますね。

  15. ハナ

    5月 22, 2021 at 1:37 am

    chiccaさま

    初めまして
    ティラミスを初めてつくりました。
    実は電動の泡立て器が無く、手動でやりました。
    主人にも手伝ってもらい、ちょっと大変でしたがとても美味しく出来ました。
    (泡立て器、欲しいな☺️)

    分かりやすくておいしいレシピをありがとうございました。

  16. Chicca Food

    5月 24, 2021 at 10:39 am

    ハナさんはじめまして。
    レシピ試していただいてありがとうございます!
    手動で作られたんですか!生クリームも卵白も泡立てる工程が多くて大変だったと思いますが、
    お疲れ様でした。旦那様も手伝ってくれたなんて優しい・・・!

  17. miku

    7月 30, 2021 at 5:14 pm

    はじめまして。
    ティラミスを初めて作るにあたって、こちらのレシピと動画を参考に致しました。
    http://www.instagram.com/p/CR8Ocv_hQHw/
    許可なく動画のリンクを貼ってしまいまして申し訳ございません。
    お店のティラミスを食べたことがなく、コンビニのしか知りませんがとっても美味しくできました。家族にも好評でした。
    フィンガービスケットは軽く浸して置いたつもりでしたが、食べる頃にはケーキのようにしっとりとした感じになっていました。
    動画の一番最初スプーンを入れている箇所では、サクッとした音が聞こえたのですが、私のは浸し過ぎた感じなのでしょうか。
    本物を知らないのでご教授いただけたのなら嬉しいです。

  18. Chicca Food

    8月 03, 2021 at 3:23 pm

    mikuさんはじめまして!
    ティラミスのレシピ試していただいてありがとうございます!
    フィンガービスケットはスポンジケーキのようにしっとりとしているのが正解です!
    コーヒーに浸しすぎるとびちょびちょになってぐにゃっとした食感になりますし、
    浸し方が足りないとコーヒーの味があまりしません。
    (浸し方が足りなくても時間が経つとクリームの水分で柔らかくなってはきます)

    なので食べるときにクリームとなじんだフィンガービスケットがスポンジケーキのようになり
    一体感が出るのが一番美味しい状態です。
    なので動画で少しビスケットの音がしているのは少し早かったせいだと思います、
    もう少し時間を置いてケーキのようになるのが一番美味しい頃なので、
    mikuさんの作り方で一番いい状態だと思います!!

  19. masa

    10月 01, 2021 at 6:44 am

    こんにちは!
    とてもおいしいティラミスが作れました。ありがとうございます!生クリームを使わないレシピも知りたいのですが、このレシピから生クリームを除いた形でつくればよいのでしょうか?(砂糖とかの分量はそのままで)

  20. Chicca Food

    10月 02, 2021 at 10:52 pm

    masaさんこんにちは、

    分量はそのままで、生クリームを除いたレシピです!:

    5個 卵黄
    60g グラニュー糖
    250g マスカルポーネ
    5個 卵白
    40g グラニュー糖

    手順も一緒で、生クリームを泡立てて入れるところをはぶくだけです。
    このレシピでもかなり長いこと作ってました。
    生クリームを使うより軽くなり、口当たりがすごくふわふわになります。
    ただ、生クリームを使うレシピより固まりにくくてクリームがだれてしまうことも多かったのですが、
    本当に柔らかくてスクエアにカットして食べるというより本当にスプーンでクリームをすくって食べる感じです。
    繊細な味わいになるのでこちらのレシピもおすすめです!

  21. Hiromi

    1月 04, 2022 at 11:02 am

    私の旦那はイタリア人なのですが、マンマのと同じ味だ!と喜んでいました。イタリア人の友達も、本場の味だと喜んでいました。ありがとうございます。

  22. Chicca Food

    1月 08, 2022 at 5:03 pm

    Hiromiさんこんにちは!
    旦那様にも本場の味だと言っていただけて嬉しいです!
    うちの夫はナポリ出身なのですが、実家ではマスカルポーネの代わりにリコッタを使って作ることが多いらしくて
    マンマの味だ!にはなりませんでした・・・!

  23. アンナ

    9月 25, 2022 at 12:11 am

    こんにちは。
    今日友人が遊びに来るので、イタリアンをテーマに料理をし、こちらのティラミスのレシピを試しました。
    普段お菓子作りはほとんどしないのですっかり忘れていましたが、レシピ通りに作って、卵白とグラニュー糖を混ぜ始めたあと一向に固さが出ないので何か間違えたかと考え、卵白が冷えていないのが原因だとわかりました。
    日本では卵を冷蔵庫で保管することが多いと思いますが、ヨーロッパに引っ越してから卵は常温で大丈夫だと知り、それからは常温で保管しています。
    お菓子をよく作る方なら常識のことでも、こういう些細なことがお菓子作りでは肝心なのでレシピに冷えた卵白を使うと書いていただけると助かります。

  24. Hina

    9月 25, 2022 at 2:51 pm

    初めて作りました。
    卵白がなかなか泡立たず結局そのまま使ったのですが、次は卵白をしっかり冷やしておくとかグラニュー糖を少しずつ加えるとか、工夫して作ろうと思います。さらに二段目のフィンガービスケットにコーヒーを染み込ませ忘れるという致命的なミス????後で上からかけてしまいました。
    いろいろ学べたので、次はうまく作りたいです…。

  25. Chicca Food

    9月 25, 2022 at 9:24 pm

    こんにちは。
    卵白が泡立たなかったとのことですが、卵白でメレンゲを作るときに基本的に冷やす必要はありません。
    私も自宅では卵を冷蔵庫で保管していますが、レストランでは常温保存しています。
    (少なくとも私が働いたイタリアとフランスでは全てのレストランで常温保存してました)
    なのでこのティラミスを作っていたときはいつも常温保存の卵を使っていましたが、
    泡立たないことはなかったので、他のことが原因ではないかと思います。
    ボウルに油分がついていたとか、攪拌力が弱い(ハンドミキサーやスタンドミキサーを使わない)
    ときに泡立ちにくいことがあります。

  26. Chicca Food

    9月 25, 2022 at 9:47 pm

    こんにちは。
    卵白が泡立たなかったということですが、ハンドミキサー使われてますか?
    卵白に最初に砂糖を加えて一気にハンドミキサーで泡立てるとキメの細かいメレンゲができます。
    なのですがホイッパーなどを使って手で泡立てるときは、
    最初に砂糖を加えるとかなり力強く泡立て続けないと泡立たないことがあります。
    なので「ハンドミキサーを使わないときはグラニュー糖を3回に分けて加えてください」という一文をレシピに入れておきました、
    もしハンドミキサーを使われていなかったら参考にしてみてください。

    あとメレンゲを作るときに卵白を冷やす必要は基本的にはないです。
    メレンゲを冷やすのはキメが細かいメレンゲが必要なお菓子を作るときにすることがありますが、
    逆に泡立ちにくくなります。(←泡立てるのに力がより必要になるということです)

    なので泡立たなかった場合
    ボウルに油分がついてないか確認する、できるだけハンドミキサーを使う、
    手で泡立てる場合は砂糖を加えるタイミングを遅らせる
    などに注意してみるといいと思います。

  27. モリー

    10月 25, 2022 at 5:05 am

    こんにちは。初めてティラミス作りましたがとても美味しくできました!1点質問です。最後のパウダーをかけた後冷蔵庫に入れると溶けて(べちゃっとした濃い色になり)見た目が悪くなりますが、そうならない方法はありますか?溶けない粉砂糖のような工夫はできるのでしたら教えていただきたいです。ケーキ屋のディスプレイはパウダーも綺麗な状態を保っているので何か方法あるのかと思いまして。よろしくお願いします。

  28. Chicca Food

    10月 25, 2022 at 10:01 pm

    こんにちは、レシピ試していただいてありがとうございます!
    上にかけるココアパウダーですが、溶けないものはないな〜
    と思って試しに調べたらあるみたいです!
    「溶けないココアパウダー」「泣かないココアパウダー」などで検索すると出てきました。
    https://100yen-zukan.com/products/detail/4893
    https://item.rakuten.co.jp/marusanpantry/657527/

    溶けなかったら便利ですよね〜!

    レストランの時はこういうのがなかったので、
    作ってから何もかけないままで冷蔵しておいて切り分けてからココアを個別に上からかけてました。

  29. なべ

    12月 24, 2022 at 1:30 pm

    メレンゲは火を通さなきゃいけないと聞いたのですが、このレシピでは火を通してないですよね?大丈夫なのでしょうか?

  30. Chicca Food

    12月 26, 2022 at 12:09 am

    長期保存するお菓子の場合は火を通さないといけないのですが、家庭で作る生菓子なのでこのレシピは火を通していません。
    もちろん新鮮な卵をを使い作ってから1〜2日で食べきってください。
    あとメレンゲは卵白と砂糖なので、(生卵を食べても問題がないように)必ず火を通さないといけないというわけではないです。
    ただある程度の時間の保存や買ってからの移動が必要なパティスリー向けのお菓子では、メレンゲを含む卵は火を通すレシピが基本だと思います。

    もし新鮮な卵が手に入らない場合や長期保存したい場合、ティラミスケーキのマスカルポーネクリームのゼラチンを入れないバージョンで作ってみてください。この作り方だとパータボンブという卵黄に火を通す方法で作っていて、後から生クリームを混ぜているだけなのでこちらのマスカルポーネクリームより日持ちします!

  31. マキ

    1月 21, 2023 at 2:19 pm

    何度か作り、とても美味しくできました!ありがとうございます!コメント欄を見ていたら、生クリーム無しのバージョンも載せていただいている!と発見したので、次作ります!ハンドミキサーを何回も洗わなくてもいいように、最初にメレンゲを泡立て、次に卵黄を、泡立て、最後に生クリームを、泡立て、もう一度卵黄を泡立てて、マスカルポーネ、生クリーム、卵白をそれぞれ2回に分けて加え低速でまぜたら、楽チンで分離もせず、フワフワのクリームができました!たまたまかもしれないので、もう一度やってみようと思いますが、卵白が泡立てられなかった人にはおすすめかも?卵白に、一気に砂糖を加えてから、きめ細かく泡立てるのに時間がかかりましたが、最初に泡立てておいても泡がつぶれなくて良かったです!ありがとうございました!

  32. Chicca Food

    1月 22, 2023 at 1:40 pm

    私も卵白を泡立ててから生クリーム、そして卵黄を泡立てる方式にしてハンドミキサーを何度も洗わないようにしてました!
    マスカルポーネと生クリーム、卵白を2回に分けて卵黄に加える方式はいいかもしれないですね、
    卵黄とマスカルポーネを混ぜるときに分離しやすいので一気に加えないで分けて加えることで分離が防げるのかもしれません。
    卵白は砂糖を3回に分けて加えたほうが失敗は少ないですが、最初に加えた方がきめ細かく仕上がるのでその作り方で作ってます。
    卵白のみで作るのも軽くて繊細な味になるのでおすすめです!レシピ試していただいてありがとうございました!

  33. ASAKO

    3月 14, 2023 at 1:25 am

    夫の誕生日にこちらのティラミスを作りました。上の方が言われているようにホイップする順番を考えながら作りましたがなんとかうまくいきました!今作り終え、味見したらすごく美味しい…!夫の反応が楽しみです。ちなみにアメリカは生卵が食べれないので、使う卵を低温殺菌して使いました。初めてやったので、卵を割ったら白身が少し白っぽくなっていて「失敗か…?」とダメ元でメレンゲを泡立てましたがしっかり泡立ちました。フィンガービスケットが余ってるので近々また作ろうかなと思います。
    よいレシピをありがとうございます。

  34. Chicca Food

    3月 14, 2023 at 3:24 pm

    レシピ試していただいてありがとうございます!
    卵は生がだめな国も多いですよね。
    以前のティラミスケーキのレシピで、
    卵黄と水と砂糖を合わせて湯煎にかけて泡立てる方法でもマスカルポーネのクリームができます。
    これだと分離しにくくて卵に熱が入るのでおすすめです。
    味はメレンゲが入らないのでかなり濃厚な味に仕上がります。
    ただこのレシピの作り方に比べて、量が少ないと混ぜにくかったり火が入りすぎたりするので慣れてないと少し大変かもしれません・・
    旦那さんに喜んでいただけることを祈ってます!

  35. kk420

    3月 22, 2023 at 11:29 am

    こちらはおおよそ何人前位になりますでしょうか?????

  36. Chicca Food

    3月 22, 2023 at 10:41 pm

    こんにちは、
    使っているのが 22x16cm の容器で、
    大きめに切り分けると6人分、
    小さめに切り分けると8人分くらいになります。

  37. ヨシエ

    4月 27, 2023 at 6:22 pm

    ティラミス好きの夫のリクエストで、何度も作っています。
    イタリアで食べたティラミスに引けを取らない“理想の味”だそうです。
    「ボウルいっぱい食べるのが夢だった」と、ほとんどを1人で食べてしまいます。
    何度作っても喜ばれる最高のレシピです。
    ありがとうございます。

  38. Chicca Food

    5月 01, 2023 at 10:08 am

    ヨシエさんこんにちは、
    嬉しいコメントありがとうございます!!
    旦那様に喜んでいただけたようで本当によかったです。
    ありがとうございます!

  39. Kotori

    8月 05, 2023 at 12:45 pm

    以前、クラスにイタリア人????????の子がいて彼女からもらった手書きのレシピがあり、次男のリクエストでティラミスを作りました。かなり好評だったので、ネットにあるティラミスレシピはどんなんだろうと思い検索したところ、こちらのレシピに出会いました。生クリームを使う以外はほぼ同じでした!!今日はお買い得なマリービスケットを使用しました。本場はレディーフィンガーを使うのですね。また次回やってみます!

  40. Chicca Food

    8月 05, 2023 at 6:34 pm

    わーそうなんですね!イタリアでも卵白を使う派と生クリームを使う派があって好みによって色々みたいですね。
    夫はナポリ出身なんですが、ナポリの実家だとマスカルポーネは重い!とかでリコッタチーズでティラミス作ってます。
    いつもスポンジケーキかフィンガービスケットで作るのですが、マリービスケットでの仕上がりも気になります・・・!

  41. hiyoko

    8月 25, 2023 at 7:31 am

    初めてティラミスを作ってみました!ボウルがたくさん必要になって大変でしたが1回目でもうまく作ることができました!
    ただ私には少し甘すぎたようで、次回からはお砂糖の量を2/3くらいにしてもいいかなと思いました。他のレシピを見ても大体が合計60g程度のお砂糖だったのでヘルシーに糖分少なめに次は挑戦してみたいです。

  42. Chicca Food

    8月 25, 2023 at 3:05 pm

    確かに、このレシピイタリアで使っていたレシピで変えていませんが日本だと砂糖を減らしたヘルシーなレシピが多いので甘すぎると感じるかもしれないです。
    砂糖の量を減らすときに卵黄に混ぜる砂糖の量を減らすといいと思います、卵白に混ぜる方を減らしてしまうと泡が安定せず潰れやすくなってしまうので。

  43. がっちゃん

    5月 28, 2024 at 5:23 am

    1Kの業務用のマスカルポーネがあるので、前回作って美味しかったコチラのティラミスをまた作ろうと思っています。
    作る量をミディアムやラージにしてもマスカルポーネの量が変わらないんですが、設定か何かのミスでしょうか?

  44. Chicca Food

    5月 28, 2024 at 8:07 pm

    こんにちは、
    数日前にレシピが表示される形式を他の会社のものに変えたのですが(倍数が自動計算されるのでより便利だと思い・・)、
    リンクが貼ってあるものが計算されず今問い合わせているところです。
    返答があり次第計算が直されるのか、不具合なのか確認します。
    ご迷惑をおかけしてすみません。

  45. まぽ

    1月 25, 2025 at 7:32 am

    激うまで感動しました!!!
    え?こんなにおいしいティラミス、
    初めてー!!!!って感じです。

    あまりに美味しかったので、
    また作って職場にも持って行く予定です!永久保存版の
    レシピ、ありがとうございます

  46. Chicca Food

    1月 28, 2025 at 3:46 pm

    おー嬉しいです!!
    喜んでいただけてよかったです!
    レシピ試していただいてありがとうございました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Recipe rating 5 Stars 4 Stars 3 Stars 2 Stars 1 Star

最初のサイドバー

定番の人気レシピ!

  • イタリアで毎日作った本格ティラミスのレシピ!
    イタリアで毎日作った本格ティラミスのレシピ!
  • しっとりやわらかい・アメリカンチョコチップクッキー
    しっとりやわらかい・アメリカンチョコチップクッキー
  • フランス生まれのウィークエンドシトロン | レモンケーキ
    フランス生まれのウィークエンドシトロン | レモンケーキ
  • パウンド型で作る台湾カステラのレシピ
    パウンド型で作る台湾カステラのレシピ
  • 材料3つ!ふわふわ雲パンの作り方
    材料3つ!ふわふわ雲パンの作り方
  • おうちで簡単に作れるコンビニスイーツ・濃厚イタリアンプリンのレシピ
    おうちで簡単に作れるコンビニスイーツ・濃厚イタリアンプリンのレシピ

Footer

↑ back to top

Chicca Food

  • レシピ
  • お菓子作り【基本の道具】
  • お菓子作り【基本の材料】
  • 料理写真【撮影の道具】
  • レシピブログを作る

コンタクト

  • プロフィール
  • お問い合わせ

Copyright © 2025 Chicca Food ・ Wordpress by Foodie Pro・Privacy policy