Chicca Food キッカフード

  • 全てのレシピ
  • クッキー
  • デザート
  • タルト&パイ
menu icon
go to homepage
  • 全てのレシピ
  • クッキー
  • デザート
  • タルト&パイ

subscribe
search icon
Homepage link
  • 全てのレシピ
  • クッキー
  • デザート
  • タルト&パイ

×
ホーム » イタリア

本格!ティラミスケーキの作り方

(記事内のリンクの一部に広告が含まれている可能性があります)
Jump to Recipe

濃厚なマスカルポーネクリームと苦味の強いエスプレッソを合わせたイタリアンデザートの定番・ティラミスをおしゃれなケーキに!

本格!ティラミスケーキの作り方
目次 表示
ティラミスのケーキ版!
パータボンブで作るティラミス
材料
スポンジケーキ
アンビベ
チョコレートガナッシュ
マスカルポーネムース
デコレーション
作り方
準備
チョコレートガナッシュ
スポンジケーキ
マスカルポーネムース
組み立て
もっと簡単にティラミスを作るには
保存
その他のレシピを見る
使用する道具
本格!ティラミスケーキの作り方
Description
Ingredients
スポンジケーキ
アンビベ
チョコレートガナッシュ
マスカルポーネムース
デコレーション
Instructions
このレシピを試しましたか?

ティラミスのケーキ版!

本格!ティラミスケーキの作り方

容器にそのまま入れて作るクラシックなティラミスを以前作ったのですが、今回はケーキ仕立てにしたティラミスのレシピです。

イタリアの家庭菓子のティラミス、容器にそのまま入れて作りできあがりはそこからすくって食べるので面倒な仕上げの作業もいらないお菓子です。

なのですがときどきちゃんとケーキみたいにしてきれいに作りたいときもあって今回はそういうときケーキにしたティラミスのレシピです。

簡単に作るのならクラシックなティラミスで作ったのと同じようなクリームにゼラチンを加えて作り、スポンジケーキを二段に重ねて作るとできます。

今回は下にスポンジケーキ、中にチョコレートガナッシュを入れて、マスカルポーネのクリームも卵黄と砂糖を加熱して作るパータボンブにしました。

パータボンブで作るティラミス

本格!ティラミスケーキの作り方

以前のクラシックなティラミスのレシピをご紹介しとき、マスカルポーネをいれると分離するという方がいらっしゃって、実は私もイタリアで作っていた初期の頃何回も分離したことがあります。

それが作り方もあまり変えてないのにフランスに来たら全くなくなって、原因はいくつかあるかもしれないですが、やっぱりマスカルポーネが分離してしまっていることがあるようです。

分離した状態というのはマスカルポーネをあけるとマスカルポーネと容器のあいだがあいてしまっていて、下に水が溜まっているような状態です。

日本に住んでいたとき、暑い時期に高い乳脂肪分の生クリームを買って自転車のカゴに入れて帰ると中が固体になっていたということがありました。つまりカゴの揺れで生クリームが分離してしまってたんです。(これを続けるとバターができます)

マスカルポーネも固形にされてはいても脂肪分が高いので、暑い時期や暑い国だと輸送の過程で分離してしまうことがよくあるんだと思います。

新鮮ではないマスカルポーネにも同じことが起こります。でもなるべく新鮮なマスカルポーネを使うのは注意できても、輸送の過程で分離してしまっていたらもうどうしようもないので避けようがないんです。

・・・で、このパータボンブで作るティラミスですが、家庭で作るにはちょっと面倒な過程が加わるものの、パータボンブとマスカルポーネを合わせると普通に作るよりも分離しにくいんです。

なので従来の方法でどうしても分離してしまうという方はパータボンブでティラミスを作る方法をぜひ試していただきたいと思います。

材料

スポンジケーキ

スポンジケーキの作り方はこちら。

アンビベ

  • エスプレッソコーヒー - または濃いめに入れたコーヒー。お好みでカルーアなどのコーヒーリキュールを少量加えてもおいしいです。

チョコレートガナッシュ

チョコレートガナッシュの材料
  • 生クリーム - 乳脂肪分35%のものを使用。
  • チョコレート - 今回はヴァローナのグアナラ(カカオ分 70%)を使用。エスプレッソと一緒で、苦味の強いカカオ分が高いものがおすすめです。
  • はちみつ - 少量でもチョコレートの結晶化を防いでくれるので絶対に入れて下さい。水あめでも可。

マスカルポーネムース

今回はパータボンブと呼ばれる、卵黄と砂糖を加熱する方法にしました。パータボンブにすると卵黄に熱が入るので加熱殺菌されて日持ちするようになります。そして味もより濃厚になります。

ティラミスの作り方でご紹介した方法のように、単純に卵黄と砂糖を白っぽくなるまで泡立て、生クリームの一部を温めてゼラチンを溶かす方法でもできます。

マスカルポーネムースの材料
  • グラニュー糖
  • 卵黄
  • 水
  • マスカルポーネ
  • 板ゼラチン(または同量の粉ゼラチン)
  • 生クリーム

デコレーション

  • ココアパウダー

作り方

準備

エスプレッソコーヒー(または濃い目に淹れたコーヒー)を用意し常温に冷ましておきます。

チョコレートガナッシュ

チョコレートを刻みます。

生クリームとはちみつを小鍋に入れて沸騰直前まで温めて、チョコレートに注ぎます。チョコレートが溶けるまで2〜3分おきます。

ホイッパーで泡立てないようになめらかになるまでゆっくりと混ぜ合わせます。

チョコレートを刻みます。

生クリームとはちみつを小鍋に入れて沸騰直前まで温めて、チョコレートに注ぎます。チョコレートが溶けるまで2〜3分おきます。

ホイッパーで泡立てないようになめらかになるまでゆっくりと混ぜ合わせます。

型よりひとまわり小さい型(例えば今回は15cmの型を仕上げに使ったので、13cmの型など)にガナッシュを注ぎ入れます。
できれば冷凍した方が扱いやすいので、シリコン型などがあれば一番いいです。

型よりひとまわり小さい型(例えば今回は15cmの型を仕上げに使ったので、13cmの型など)にガナッシュを注ぎ入れます。
できれば冷凍した方が扱いやすいので、シリコン型などがあれば一番いいです。

スポンジケーキ

スポンジケーキの作り方はこちら。

型はあれば13cmのものを使って下さい。なければ大きめに焼いて、13cmにくり抜いて使います。

マスカルポーネムース

  • マスカルポーネムースはチョコレートガナッシュが固まり、型にスポンジケーキが置かれてエスプレッソをアンビベしたあとに作り始めて下さい!
  • 板ゼラチンを冷水につけて柔らかくしておきます。粉ゼラチンを使う場合は粉ゼラチンと水大さじ1 強を合わせておきます。
ボウルにグラニュー糖と卵黄、水を入れて軽く混ぜ合わせてから湯煎にかけ、85度になるまでホイッパーで泡立て続けます。

ボウルにグラニュー糖と卵黄、水を入れて軽く混ぜ合わせてから湯煎にかけ、85度になるまでホイッパーで泡立て続けます。

柔らかくなったゼラチンの水気をよく切って加え溶かします。(粉ゼラチンの場合はゼラチンと合わせた水ごと加えます)

柔らかくなったゼラチンの水気をよく切って加え溶かします。(粉ゼラチンの場合はゼラチンと合わせた水ごと加えます)

火からおろして、マスカルポーネを加えて混ぜ合わせます。

火からおろして、マスカルポーネを加えて混ぜ合わせます。

生クリームをゆるく泡立ててから混ぜ合わせます。

生クリームをゆるく泡立ててから混ぜ合わせます。

組み立て

型の底と側面にオーブンシートを敷いておきます。(今回は繰り返し使えるオーブンシートを使っています。側面が綺麗に仕上がります) 型の底の中央にスポンジケーキを置き、エスプレッソをハケで染み込ませます。

型の底と側面にオーブンシートを敷いておきます。(今回は繰り返し使えるオーブンシートを使っています。側面が綺麗に仕上がります)
型の底の中央にスポンジケーキを置き、エスプレッソをハケで染み込ませます。

マスカルポーネムースの半量を注ぎ入れます。

チョコレートガナッシュを中央にそっと置きます。残りのマスカルポーネムースを注ぎ入れます。

冷蔵庫(または冷凍庫)に入れて2時間以上、できれば一晩置いて冷やし固めます。

マスカルポーネムースの半量を注ぎ入れます。

チョコレートガナッシュを中央にそっと置きます。残りのマスカルポーネムースを注ぎ入れます。

冷蔵庫(または冷凍庫)に入れて2時間以上、できれば一晩置いて冷やし固めます。

型のまわりのオーブンシートを外す前にココアパウダーを全体にふりかけます。(側面のクリームを白く仕上げたいので)型抜きしてお皿に移してできあがりです。

型のまわりのオーブンシートを外す前にココアパウダーを全体にふりかけます。(側面のクリームを白く仕上げたいので)型抜きしてお皿に移してできあがりです。

切るときは必ず温めた包丁を使います。最初包丁を縦に入れてガナッシュに突き刺す感じにして、そのあとゆっくりと包丁を倒してケーキ全体を切ります。

切るときは必ず温めた包丁を使います。最初包丁を縦に入れてガナッシュに突き刺す感じにして、そのあとゆっくりと包丁を倒してケーキ全体を切ります。

本格!ティラミスケーキの作り方

コーヒーは下まで染み込んでいませんが、あまりしみ込ませすぎると下から出てきてケーキが自体が濡れてしまいます。しかもスポンジの口当たりも悪くなるので、表面を濡らすくらいでちょうど良いと思います。

下のスポンジをココアパウダーを入れてチョコレートスポンジにしてもおいしいです。

もっと簡単にティラミスを作るには

今回は下にスポンジ生地、中にガナッシュを入れました。もっと簡単に作りたければガナッシュを作らずに2倍の量でスポンジケーキを焼いて2枚にスライスしてマスカルポーネクリームとサンドしても簡単に作れます。

保存

ティラミスケーキの保存期間は冷蔵庫で2〜3日です。

ココアパウダーをふる前にティラミスケーキ自体を冷凍保存できます。冷凍保存で2〜3週間はおいしく食べられます。

その他のレシピを見る

もっと簡単にティラミスを作りたい方はこちらのティラミスのレシピを参考にして下さい。

  • イタリアで毎日作った本格ティラミスのレシピ!
    イタリアで毎日作った本格ティラミスのレシピ!
  • 本格抹茶ティラミスのレシピ
    本格抹茶ティラミスのレシピ
  • イタリアでも大人気!いちごティラミスのレシピ
    イタリアでも大人気!いちごティラミスのレシピ
  • イタリアンデザート!ティラミスのセミフレッドのレシピ
    イタリアンデザート!ティラミスのセミフレッドのレシピ

使用する道具

cotta(コッタ) cottaオリジナル くりかえし使えるオーブンシート(30×100cm) 71933 ベージュ
cotta
¥1,658 (2025/09/07 06:57時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
アンテノア ふっ素加工デコレーションケーキ焼型15㎝(底取れ式)
パール金属(PEARL METAL)
¥888 (2025/09/08 12:31時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
Print
clock clock iconcutlery cutlery iconflag flag iconfolder folder iconinstagram instagram iconpinterest pinterest iconfacebook facebook iconprint print iconsquares squares iconheart heart iconheart solid heart solid icon
本格!ティラミスケーキの作り方

本格!ティラミスケーキの作り方


5 Stars 4 Stars 3 Stars 2 Stars 1 Star

5 from 3 reviews

  • Author: Chicca Food
  • Total Time: 1 hour 15 minutes
  • Yield: 8人分(15cm丸型1台分)
Print Recipe
Pin Recipe

Description

濃厚なマスカルポーネクリームと苦味の強いエスプレッソを合わせたイタリアンデザートの定番・ティラミスをおしゃれなケーキに!


Ingredients

Scale

スポンジケーキ

  • 1個 卵
  • 20g グラニュー糖
  • 20g 薄力粉
  • 5ml 牛乳
  • 5ml 植物油

アンビベ

  • 50ml エスプレッソコーヒー

チョコレートガナッシュ

  • 100ml 生クリーム
  • 80g チョコレート
  • 小さじ½ (4g) はちみつ

マスカルポーネムース

  • 60g グラニュー糖
  • 2個 卵黄
  • 20ml 水
  • 150g マスカルポーネ
  • 4g 板ゼラチン(または同量の粉ゼラチン)
  • 150ml 生クリーム

デコレーション

  • ココアパウダー


Instructions

準備

  1. エスプレッソコーヒー(または濃い目に淹れたコーヒー)を用意し常温に冷ましておきます。

チョコレートガナッシュ

  1. チョコレートを刻みます。
  2. 生クリームとはちみつを小鍋に入れて沸騰直前まで温めて、チョコレートに注ぎます。チョコレートが溶けるまで2〜3分おきます。
  3. ホイッパーで泡立てないようになめらかになるまでゆっくりと混ぜ合わせます。
  4. 型よりひとまわり小さい型(例えば今回は15cmの型を仕上げに使ったので、13cmの型など)にガナッシュを注ぎ入れます。
    できれば冷凍した方が扱いやすいので、シリコン型などがあれば一番いいです。なければラップを敷いてから中にガナッシュを注ぎ入れます。冷凍できない型であれば一度冷蔵庫で冷やしてから固まったら型抜きして、ラップのまま冷凍庫で冷やし固めます。

スポンジケーキ

  1. 型の底と側面にオーブンシートを敷いておきます。(今回は繰り返し使えるオーブンシートを使っています。側面が綺麗に仕上がります)オーブンを175度に温めます。今回は仕上げに15cmの型を使っているので、ガナッシュと一緒で型よりひとまわり小さい型(例えば今回は15cmの型を仕上げに使ったので、13cmの型など)があればそれを使ってスポンジケーキを焼きます。
  2. ボウルに卵と砂糖を入れ、ハンドミキサーやスタンドミキサーなどで高速で泡立てます。高速で泡立てることで生地のボリュームを増やします。
  3. 生地が白っぽくなり濃度がついてきたら、低速に変えます。低速で泡立てることで、大きい泡でボリュームが増えた生地を小さい泡にしてきめ細かい生地にしていきます。全体が白っぽくなり生地を持ち上げて8の字を書いてみて、文字がゆっくりと消えていくくらいになったころがちょうど良い泡立て加減です。
  4. 薄力粉を2回に分けてふるい入れます。ボールを回しながらゴムベラを生地の底からすくい上げるように回転させ、さっくりと混ぜ合わせます。
  5. 牛乳と植物油をゴムベラに伝わせながら生地全体に回し入れ、手早く混ぜ合わせます。牛乳はできれば常温に戻したものを使うと、生地に混ざりやすくなります。
  6. 175度のオーブンで15分程度焼きます。

マスカルポーネムース

  1. *マスカルポーネムースはチョコレートガナッシュが固まり、型にスポンジケーキが置かれてエスプレッソをアンビベしたあとに作り始めて下さい!
  2. 板ゼラチンを冷水につけて柔らかくしておきます。粉ゼラチンを使う場合は粉ゼラチンと水大さじ1 強を合わせておきます。
  3. ボウルにグラニュー糖と卵黄、水を入れて軽く混ぜ合わせてから湯煎にかけ、85度になるまでホイッパーで泡立て続けます。
  4. 柔らかくなったゼラチンの水気をよく切って加え溶かします。(粉ゼラチンの場合はゼラチンと合わせた水ごと加えます)
  5. 火からおろして、マスカルポーネを加えて混ぜ合わせます。
  6. 生クリームをゆるく泡立ててから混ぜ合わせます。

組み立て

  1. 型の底と側面にオーブンシートを敷いておきます。(今回は繰り返し使えるオーブンシートを使っています。側面が綺麗に仕上がります)
  2. 型の底の中央にスポンジケーキを置き、エスプレッソをハケで染み込ませます。
  3. マスカルポーネムースの半量を注ぎ入れます。
  4. チョコレートガナッシュを中央にそっと置きます。残りのマスカルポーネムースを注ぎ入れます。
  5. 冷蔵庫(または冷凍庫)に入れて2時間以上、できれば一晩置いて冷やし固めます。
  6. 型のまわりのオーブンシートを外す前にココアパウダーを全体にふりかけます。(側面のクリームを白く仕上げたいので)型抜きしてお皿に移してできあがりです。
    切るときは必ず温めた包丁を使います。最初包丁を縦に入れてガナッシュに突き刺す感じにして、そのあとゆっくりと包丁を倒してケーキ全体を切ります。
  • Prep Time: 1 hours
  • Additional Time: 0 hours
  • Cook Time: 15 minutes
  • Category: ケーキ
  • Cuisine: イタリア

このレシピを試しましたか?

このレシピを試していただいたら、@chiccafoodで写真をシェアしてくださいね!

関連レシピ

  • 爽やかレモンティラミスの作り方|夏にぴったり!簡単レモンデザート
    爽やかレモンティラミスの作り方|夏にぴったり!簡単レモンデザート
  • イタリアの濃厚チョコプリン・ボネのレシピ
    イタリアの濃厚チョコプリン・ボネのレシピ
  • カリカリ食感のイタリア伝統菓子・アマレッティの本格レシピ
    カリカリ食感のイタリア伝統菓子・アマレッティの本格レシピ
  • モノクロスイーツ♡チョコレートクッキー【バーチディダーマ】のレシピ
    モノクロスイーツ♡チョコレートクッキー【バーチディダーマ】のレシピ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Recipe rating 5 Stars 4 Stars 3 Stars 2 Stars 1 Star

定番の人気レシピ!

  • イタリアで毎日作った本格ティラミスのレシピ!
    イタリアで毎日作った本格ティラミスのレシピ!
  • しっとりやわらかい・アメリカンチョコチップクッキー
    しっとりやわらかい・アメリカンチョコチップクッキー
  • フランス生まれのウィークエンドシトロン | レモンケーキ
    フランス生まれのウィークエンドシトロン | レモンケーキ
  • パウンド型で作る台湾カステラのレシピ
    パウンド型で作る台湾カステラのレシピ
  • 材料3つ!ふわふわ雲パンの作り方
    材料3つ!ふわふわ雲パンの作り方
  • おうちで簡単に作れるコンビニスイーツ・濃厚イタリアンプリンのレシピ
    おうちで簡単に作れるコンビニスイーツ・濃厚イタリアンプリンのレシピ

Footer

↑ back to top

Chicca Food

  • レシピ
  • お菓子作り【基本の道具】
  • お菓子作り【基本の材料】
  • 料理写真【撮影の道具】
  • レシピブログを作る

コンタクト

  • プロフィール
  • お問い合わせ

Copyright © 2025 Chicca Food ・ Wordpress by Foodie Pro・Privacy policy