フルーツの缶詰とゼラチンだけでできる超簡単なフルーツゼリーのレシピです。缶を型として使ってしまえば型を用意する必要もありません。缶のそのままのかたちのゼリーという見た目のインパクトも大。同じ材料で型を使って作って華やかに作る方法や、カップで作る方法も合わせてご紹介します!
材料
- フルーツの缶詰 - お好みのフルーツの缶詰を使って下さい。日本でお馴染みのみかんの缶詰で作りたかったのですが、手に入らず。似たような感じのグレープフルーツの缶を使いました。桃、アプリコット、パイナップルなどの缶詰でも同じように作れます。
- 板ゼラチン - または同量の粉ゼラチンでも作れます。
作り方
缶詰ゼリー
- 板ゼラチンを冷水につけて柔らかくしておきます。
缶詰を開けて、缶詰から大さじ3程度のシロップを耐熱皿に移します。そこに柔らかく戻した板ゼラチンを加えます。(粉ゼラチンを使う場合でもここでシロップに加えてください)
レンジで温めてゼラチンを溶かします。
溶かしたゼラチンを缶に戻します。缶の中のシロップを混ぜ合わせ、溶かしたゼラチンが全体に行き渡るようにします。冷蔵庫で2時間以上、よく冷やします。
ゼリーが固まったら冷蔵庫から取り出し、ナイフや竹串を使ってゼリーと缶の間を一周させてはがします。
お皿に上にひっくり返しておき、缶の底の部分に缶切りで一か所穴をあけます。底に空気が入ることでゼリーが出てきやすくなります。
缶をゆっくりと持ち上げます。ここでも出にくい場合は、缶詰の上の口の部分の出っ張りにゼリーやフルーツが引っかかっている場合があるので、その部分をもう一度ナイフや竹串で取り除きます。
缶からゼリーを取り出して完成です!
フルーツゼリーケーキ
- 板ゼラチンを冷水につけて柔らかくしておきます。
- 型の底と側面にラップまたは繰り返し使えるオーブンシートを敷いておきます。
缶詰を開けて、缶詰から大さじ3程度のシロップを耐熱皿に移します。そこに柔らかく戻した板ゼラチンを加えます。(粉ゼラチンを使う場合でもここでシロップに加えてください
レンジで温めてゼラチンを溶かします。
缶に残っているフルーツとシロップを全てゼラチン液に加えて混ぜ合わせます。
用意した型にフルーツを入れ、シロップを注ぎ入れます。
冷蔵庫で2時間以上、よく冷やします。
ゼリーが固まったら冷蔵庫から取り出し、型のまわりを温めます。お皿に返してゼリーを取り出し、できあがりです。
フルーツカップゼリー
- 板ゼラチンを冷水につけて柔らかくしておきます。
缶詰(またはフルーツカップ)を開けて、缶詰から大さじ3程度のシロップを耐熱皿に移します。そこに柔らかく戻した板ゼラチンを加えます。(粉ゼラチンを使う場合でもここでシロップに加えてください)
レンジで温めてゼラチンを溶かします。
缶に残っているフルーツとシロップを全てゼラチン液に加えて混ぜ合わせます。(フルーツカップの場合は、溶かしたゼラチンをカップに注ぎ入れて混ぜ合わせます。)
カップにフルーツを入れ、シロップを注ぎ入れます。冷蔵庫で2時間以上、よく冷やします。
型抜きするときはまずカップをお湯に3秒ほどつけて温めます。
使い捨てのカップの場合、カップの底にナイフの先で少し穴を開けると出やすくなります。使い捨てのカップではない場合、お皿に返して、お皿とカップをしっかりおさえて上下にふります。
お皿にゼリーを取り出し、できあがりです。
手作りフルーツゼリーの保存
ラップをかけるか保存容器に入れて冷蔵庫で保存して下さい。3〜5日ほど日持ちします。
バリエーション
みかんの缶詰やパイナップル、アプリコットなどお好みのフルーツの缶詰を使っても同じように作ることができます。
フレッシュなフルーツを使ったフルーツゼリーが作りたい方はこちらのレシピも参考にしてみて下さい。
使用する道具
ゼリーで一番面倒なのは型抜きかもしれません。
缶で作るときや使い捨てカップで作る時は底に穴をあけて空気を通すとゼリーが取り出しやすくなりますが、そうでない型を使うと型抜きするのが大変です。
今回ケーキ型で作ったゼリーには繰り返し使えるオーブンシートを使いました。繰り返し使えるオーブンシートは水分でふやけたりしないのでゼリーが取り出しやすくきれいに仕上がります。
型で作るとき繰り返し使えるオーブンシートがなければ型を水で軽く濡らし、ラップを敷いておきます。
レシピをもっと見る
Print缶詰で簡単フルーツゼリーのレシピ
- Total Time: 2 hours 10 minutes
- Yield: 4人分 1x
- Diet: GlutenFreeDiet
Description
フルーツの缶詰とゼラチンだけでできる超簡単なフルーツゼリーのレシピです。缶を型として使ってしまえば型を用意する必要もありません。
Ingredients
- 1缶 フルーツの缶詰 (400g)
- 5g 板ゼラチン(または同量の粉ゼラチン)
Instructions
缶詰ゼリー
- 板ゼラチンを冷水につけて柔らかくしておきます。
- 缶詰を開けて、缶詰から大さじ3程度のシロップを耐熱皿に移します。そこに柔らかく戻した板ゼラチンを加えます。(粉ゼラチンを使う場合でもここでシロップに加えてください)
- レンジで温めてゼラチンを溶かします。
- 溶かしたゼラチンを缶に戻します。缶の中のシロップを混ぜ合わせ、溶かしたゼラチンが全体に行き渡るようにします。冷蔵庫で2時間以上、よく冷やします。
- ゼリーが固まったら冷蔵庫から取り出し、ナイフや竹串を使ってゼリーと缶の間を一周させてはがします。
- お皿に上にひっくり返しておき、缶の底の部分に缶切りで一か所穴をあけます。底に空気が入ることでゼリーが出てきやすくなります。
- 缶をゆっくりと持ち上げます。ここでも出にくい場合は、缶詰の上の口の部分の出っ張りにゼリーやフルーツが引っかかっている場合があるので、その部分をもう一度ナイフや竹串で取り除きます。
- 缶からゼリーを取り出して完成です!
Notes
丸型を使って作るフルーツゼリーケーキ
- 板ゼラチンを冷水につけて柔らかくしておきます。型の底と側面に繰り返し使えるオーブンシートを敷いておきます。(繰り返し使えるオーブンシートがなければ型を少し濡らしてからラップを敷きます。)
- 缶詰を開けて、缶詰から大さじ3程度のシロップを耐熱皿に移します。そこに柔らかく戻した板ゼラチンを加えます。(粉ゼラチンを使う場合でもここでシロップに加えてください)
- レンジで温めてゼラチンを溶かします。
- 缶に残っているフルーツとシロップを全て3.に加えて混ぜ合わせます。
- 用意した型にフルーツを入れ、シロップを注ぎ入れます。
- 冷蔵庫で2時間以上、よく冷やします。
- ゼリーが固まったら冷蔵庫から取り出し、型のまわりを温めます。
- お皿に返してゼリーを取り出し、できあがりです。
フルーツカップゼリー
- 板ゼラチンを冷水につけて柔らかくしておきます。
- 缶詰(またはフルーツカップ)を開けて、缶詰から大さじ3程度のシロップを耐熱皿に移します。そこに柔らかく戻した板ゼラチンを加えます。(粉ゼラチンを使う場合でもここでシロップに加えてください)
- レンジで温めてゼラチンを溶かします。
- 缶に残っているフルーツとシロップを全て3.に加えて混ぜ合わせます。(フルーツカップの場合は、溶かしたゼラチンをカップに注ぎ入れて混ぜ合わせます。)
- カップにフルーツを入れ、シロップを注ぎ入れます。冷蔵庫で2時間以上、よく冷やします。
- 型抜きするときはまずカップをお湯に3秒ほどつけて温めます。
- 使い捨てのカップの場合、カップの底にナイフの先で少し穴を開けると出やすくなります。使い捨てのカップではない場合、お皿に返して、お皿とカップをしっかりおさえて上下にふります。
- お皿にゼリーを取り出し、できあがりです。
- Prep Time: 10 minutes
- 冷やす時間: 2 hours
- Cook Time: 0 hours
- Category: プリン&ゼリー
- Cuisine: 日本
コメントを残す